平成29年度運営方針・活動方針

平成29年度運営方針

 国は経済的に厳しい状況に置かれたひとり親家庭のために、「子育て・生活支援」、「就業支援」、「養育費の確保」、「経済的支援」の4本柱を掲げ、就業自立に向けた総合的な支援を進めています。平成28年度から、児童扶養手当の第2子加算額を5千円から1万円へ、第3子以降加算額を3千円から6千円へと変わりました。

 また、経済的な困難が児童の虐待と密接に関わっている場合もあることから、児童虐待防止と子どもの貧困対策を同時に進めるなど、問題解決に向けた具体策の検討が進められています。

 このような中北九州市では、平成27年度に「元気発進子どもプラン第二次計画」を策定し、子どもの健全な育成のための施策を推進しています。また、就業支援のために「高等職業訓練促進給付金」の10万円(非課税世帯)に、市独自で「ひとり親家庭の自立応援事業」として2人目まで一律2万円を加算する等、手厚い対策も実施しています。

 さて、社会情勢の変化に伴い、親は職場で子どもは保育所や学校等で過ごす時間が多くなっています。また、親はスマートフォン、子どもはゲーム機に夢中になるなど、親と子のふれあいや会話が減り親子関係がだんだん希薄になってきています。また、「子どもの貧困」と言われている中で、貧困の連鎖が生じないように、子どもの学習支援も課題となっています。そのために、子どもの心のケアや学びの支援、ひとり親家庭の抱える問題への対応やひとり親の心のケアが必要とされており、本会として子どもの居場所づくりやひとり親家庭の支援の拠点の場づくりを考えていきます。

 また、国に対しても学びを応援するために、子どもの学習支援や修学資金貸付金の保証人や金利緩和、奨学金事業の充実や増設を要望していきます。

 本会の活動資金の財源は、主に収益事業ですが収益の悪化で事業の縮小を余儀なくされています。また、組織については、新規会員は少しずつ増えていますが、寡婦会員の高齢化や、ひとり親家庭会員の子どもが巣立った後の継続が難しいなど、全体的に会員が年々減少しているのが現状です。しかしながら、「今まで会の存在を知らなかったが、加入して良かった。子育てが済んだら活動に協力をしたい」との声もあり大きな励みとなっています。今後は携帯電話メールを活用し行事等の情報配信など、参加意欲を高めるための広報活動を行うと共に、会員獲得に力を入れていきます。

 平成30年には九州地区母子寡婦福祉研修大会が北九州市で開催されます。大会を成功させるためにも、大会の準備を進めながら、母子会の組織強化を図っていきます。 

北九州市立母子・父子福祉センター

 ひとり親家庭の親及び寡婦の自立促進を図るため、就労に必要な知識、技術の習得を目的とした就業支援講習会を開催いたします。母子・父子自立支援プログラム策定事業(就職相談)については、相談者に寄り添いながらの就労支援を行うことで大きな成果が上がっています。キャリアカウンセラー1名を「ウーマンワークカフェ北九州」に昨年度に引き続き派遣し利便性を図るとともに、各区役所等との連携を密にきめ細やかな就職相談を行います。また、就労に関するセミナーを企画し、就職促進に繋がるよう取り組んでいきます。

法律相談については年々相談者が増加傾向にあり、効率よく受付けられるように配慮します。ふれあい事業については一部内容を見直し、新規の企画を行うことにより利用者層の開拓につなげます。

広報活動については、インターネット(ホームページやメールマガジン)の活用やパンフレット等の印刷物を作成し、事業の効果的なPRに努めるとともに、母子・父子福祉センターの周知を図ります。

 

面会交流支援事業

 平成28年10月北九州市の委託を受けて実施しています。

 面会交流とは、離婚や別居により親と離れて暮らす子どもが、定期的に親と会って話をしたり遊んだりして交流することを言います。子どもが親を知り、その愛情を確認して安心して育つためにとても大切なことです。

 様々な事情から自分たちだけでは子どもの面会を実施できない場合に、支援員が中立的な立場から間に立って、「付添い」や「受渡し」などの支援をします。

 問い合わせ・申し込みは母子・父子福祉センターが受け、事前相談、支援の実施については、「NPO法人北九州おやこふれあいセンター」に委託して行います。一組でも多くの面会交流の支援につながるように取り組みます。

 

北九州市立藍島保育所

 平成29年度は2名でスタートします。3歳児のみの保育所生活となりますが、一人ひとりの個性を大切に基本的生活習慣の確立に向き合っていきます。

 自然に恵まれた島ならでの四季の変化に、ふれあい保育を行います。また、園庭の野菜栽培にも関心を広げ、いろいろな味覚を養うなど食育保育も継続していきます。

 島内外の行事などより多くの体験を重ね、豊かな感性を育んでいき、情緒保育にも力を注いでいきます。

 3歳児の発達に添った保育に視点を置き、他の保育所との格差をなくし、子ども、保護者、地域、職員と共にすこやかな成長を培っていきます。

 

平成28年度活動方針

平成29年度の全国母子寡婦福祉協議会の活動テーマ

  1. 全国統一活動テーマ「支え合い、共に目指そう明るい未来」
  2. 討議テーマ
    1. 母子に関するテーマ【目指そう!自立、活かそう支援策】

    2. 母子・寡婦に共通するテーマ【母子と寡婦 明日へつなぐ世代の輪】

    3. ひとり親家庭の子供に関するテーマ【育てよう「自立」、なくそう「孤立」】

    4. 母子・寡婦に共通するテーマ「母子と寡婦 明日へつなぐ世代の輪」

北九州市のテーマは、母子の部分を母子・父子として読替えます。

 

福祉事業活動の推進

  1. 指定管理事業の運営と充実
    1. 北九州市立母子・父子福祉センターのひとり親家庭等の自立支援拡充と利用促進
    2. 北九州市立藍島保育所の個性を活かす安心安全な保育
  2. 委託福祉事業の促進
    1. ひとり親家庭等日常生活支援事業の利用者の拡充と支援員の増強
    2. 母子福祉関係事業(母子家庭等交流推進事業)の内容の充実
    3. 母子福祉資金等償還金収納事務の償還の促進
  3. 自主福祉事業の促進
    1. 北九州市母子寡婦福祉研修大会
    2. 子育て支援施設「ころころ保育園」運営と子どもの居場所づくり
    3. 無料職業紹介所の運営
    4. 母子部行事の実施(ひとり親家庭研修会・クリスマス会等)
    5. 寡婦研修会
    6. 夜須高原スマイルライフキャンプ(国立青少年自然の家主催事業)
    7. ふれあい野球観戦(北九州市社会福祉協議会協力)
    8. 一日父親 親子ふれあい(小文字ライオンズクラブ支援事業)
    9. 各地区バスハイク等のふれあい行事
    10. その他、他団体からのスポット的支援事業
 

団体運営と活性化

  1. 収益事業の経営努力と収益拡大
  2. 団体組織(会員)の増強と母子部の充実
 

研修等への参加

  1. 九州地区母子寡婦福祉研修大会

     平成29年10月14日(土)~15日(日)  於:大分県

  2. 全国母子寡婦福祉研修大会

    平成29年11月4日(土)~5日(日)  於:愛知県

  3. ひとり親家庭等日常生活支援員研修会

  4. 保育従事者等子育て研修会・人権研修会
 

広報活動の強化と情報提供

  1. 広報誌発行と配布
    1. 全母子協ニュース発行(年2回)
    2. 北九母子会報発行(年2回)
    3. 入会促進リーフレット・団体周知チラシ配布
    4. ひとり親家庭等日常生活支援事業チラシ配布
    5. 北九州市立母子・父子福祉センター講座案内リーフレット配布
    6. ころころ保育園のリーフレット配布
  2. ホームページとメールマガジン活用
    1. 北九州市母子寡婦福祉会
       http://www.boshikai-kitakyu.com/
    2. 北九州市立母子・父子福祉センター
       http://www.kitakyu-boshi.com/
    3. メールマガジン
       mailmag@kitakyu-boshi.com
 

子育て支援団体や行政・地域や自治体との連携

  1. •子ども家庭局・学校・保育所・幼稚園 ・社会福祉協議会・夢追塾
  2. •民生委員児童委員・婦人会等
  3. •国際ソロプチミスト・ライオンズクラブ・ロータリークラブ
  4. •北九州プロバスクラブ・余慶会等団体
 

ラインあっと2